| 戻る |過去の日記|
2010年1月の日記
 
2010年1月31日(日) 1:14

『真夜中の習慣』

この15年ほど毎晩、必ず電気を一切点けずに暗闇の状態で(月明かりやご近所の明かりは入ることも多いのだが)階段の上り降りをしたり家の中わざと歩き回ることをしている。。ここまで読むとやはり変な趣味を持っているのか?または怪しいヤツか?それとも何かの病気なのか?と疑う方もいるだろう。。が、よく聞いて欲しい。
人間の五感の内【視覚】はもっとも鈍りやすいと私は考えている。。この視覚が鈍るということは他の四感も鈍ることに繋がっている。ポジティブに考えれば現代社会がそれだけ豊かになってきた証拠だと言える。映画『アバター』にも象徴されるように私たちは『より新しく視覚的に刺激のあるもの』を無意識に求める傾向にある。それを決して悪いとかネガティブに捉えているのではない。私も『アバター』を観てとても楽しんだし、映像技術の進歩は素晴らしいと感激した。
だが、その一方で私たち人間の本来持っているハズの【動物的感覚】が退化し始めているのではないか?という個人的危惧がある。脳というのは『視覚で捉えたものを真実だと認識する習慣がある』。
その為マインドは【見えないと恐れでパニックを起こす】。たとえ知識で『視覚で捉えたものが必ずしも真実ではない』と知っていてもだ。。話を戻すが『暫く暗闇に居れば眼が慣れるは本当か?』これは確かに本当である。その場にじっとして動かないでいると人間の眼の適応能力なのだろう。薄っすらと見えるようになる。舞台などの暗転中にセット替えのためにスタッフが動いているのを見たことがあると思う。この暗闇の中を移動するには視覚以外の四感(聴覚・味覚・嗅覚・触覚)をフルに使わなければいけない。そして何度も練習が必要となる。しかし、例えば家の中は問題無く移動が出来るからといって知らない場所でも、いきなり同じことが出来るか?というと、それは難しいと思う。知らない場所では四感のみで空間認識力を発揮するには、かなり鋭い感覚と訓練が必要だからだ。(勿論、最初から出来る人もきっと居ると思う)
私が暗闇の家中で、あちこちに点在する『動く障害物・ネコ』を踏まないように移動しているのには少しでも、この【四感】を鍛えたい!という思いからである。危機管理の面から考えても、せめて家中くらいは把握しておきたい。
私たちは時代と共に、余りにも視覚に頼り過ぎているところが多い。
だから、あえて言う。

視覚に騙されてはいけない。
『見えないモノ』の中に真実が隠れている場合があるのだから。



2010年1月28日(木) 23:38

『カジキ逃げる』

これは魚のことではない。数日前にニュースになっていたのでご存知の方もいると思う。
上野動物園で、青森・下北半島に生息する国の天然記念物『北限のニホンザル』を初めて一般公開するためにサル山に放ったところ、その中の一匹が高さおよそ4メートルもある壁を乗り越えて脱走した。これはそのサル、オスの『カジキ』のことである。約7時間後に無事捕獲された。上野動物園のサル山は塀の上に柵や網など張っていないオープンな環境である。
このサル山にいた先住サルに脱走を試みたものはいなかったらしい。園の担当者は『野生のサルの身体能力は凄い』と言っていたが、私はこのコメントに違和感を感じた。同園のサルも元々は野生のサルではなかったのだろうか?脱走を試みなかったのは、サル達の性格と環境に対してある種の適応力があったからではないかと思う。。
その先住サル達は、園内の別の場所に引っ越しをする予定らしい。サルの身にもなって欲しい。人間だって引っ越しをすることでストレスを感じる。サルも同じではないだろうか?それにオープンなサル山には電流が流れる柵の設置を検討するようだ。貴重なサルを身近なところで見られることは確かに有難い。だが、最も北に生息しているサルを今や亜熱帯化しているこの東京に連れてきたのだから、電流が流れる柵も大切だろうが暑さ対策をした環境作りも大事ではなかろうか?
どちらのサル達にも同情してしまう私は変わっているのかもしれない。。
随分昔の話になるが番組の取材で名古屋のモンキーセンターに行った時に学んだ【野生のサルに遭遇した時に、やってはいけないルール】をここでお伝えしておく。まず
・サルが近くに居ても無視すること
・サルと目があったら、そのまま目をそらすこと
・サルがこちらに向かい目をむき出し口を開け「カァー!」と威嚇してきても同調しない。目をそらして相手にしないことで危険は避けられる。
・サルの前でポケットに手を入れてはいけない。確実に飛びかかられる。またバッグからモノを取り出すのも非常に危険な行為である。
・サルに服を引っ張られたり、飛び蹴りなどチョッカイを出されても大声を出して騒いではいけない。サルが興奮してしまうため、何事もなかったように相手にしないことが大切である。
・子供のサルを見かけても近づいてはいけない。母サルは近くでみている。また親子のサルにも近づくのは危険である。

そして最後に一番大切なこと。
・サルに絶対、食べ物を与えてはいけない。
サルに限らず、野生の生き物全てに対して【やってはいけないルール】がある。それを守るのも人間としてのマナーだと思う。
『○○に注意!』の看板には素直に従った方が、やはり安全だと思う。くれぐれも気をつけて欲しい。



2010年1月28日(木) 16:22

『オジサン的思考』

私は月に一度は必ず美容室に行っている。これはヘアカラーをしなければいけないと言う避けられない理由の他に自分の美に対する感性と「流行」との差を確認するためでもある。ファッション・メイク・アクセサリーや靴などスタッフは勿論カッコいいが、美容室に来るお客様も年齢にかかわらずお洒落な方が多い。しかも美人も多い。。
別に流行を追っているわけではないが、ちょっと気を抜くとお洒落のピントが簡単にズレてしまう。私のように、皆と同じ格好をするのは好きじゃないタイプは、なおさら気をつけていないとトンでもないファッションになる可能性が高いからだ。この頃は、I.Mをトップスにもってきていることが多い。ズバリ、身体のラインが露になるからである。これは自分を戒めることに非常に役立つ。
身体のラインを人目にさらすことで脳内で『自分が恥ずかしくないスタイルになろう!ホルモン』が作られる。(注:そんなホルモンは実在しません!)
これは『ミニスカートをはくと脚が細くなる』というのと近いものがあると私は考える。そもそもミニスカートとは本来「スカートの中は見られていまうかも!という意識があって履くものである」と思う。だから美しくなれる。単に『デザインが可愛いから』とか『皆はいているから・流行だから』『それにスキニーや見せパン履けばOKだよね?』等は邪道である。実はこの【自分の意識をごまかす】ことはファッションに限らず『思考』に思わぬ影響を及ぼす。どういうことかと言うと、自分が乗り越えなければいけない事態が起きた時に、つい【変な逃げクセ】をしてしまう。場合によっては逃げることも必要である。がしかし、日常の何気ない自分の行動が思考に影響を与えることを知っておくことも必要だと思う。
ファッションに【見せる】という隙を持ってくる時は危機管理も大切なのである。これは決して大袈裟な話ではない。。



2010年1月22日(金) 19:18

『画期的なサービス』

ロンドンとマンチェスターにある三ヵ所のホテル(ホリディ・イン)で今月から新しいサービスが試験的に始まったという記事を見つけた。
なんと客がベッドを使う前に、フリースのパジャマを着た従業員がベッドに入り温めておいてくれるというサービス。温度が基準の20度に達したかどうかは、温度計で確認するとのこと。勿論、髪の毛は覆うとしている。事前にシャワーも浴びるだろうが。。。
この記事を読んで最初は『いや〜ん!』と思ったが、温めてくれる従業員さんを指名出来ればいいかも!と考えを変えた。ついでに眠りにつくまで添い寝までしてくれると更に嬉しいかも!!等と淫らなことまで考えてしまった。(笑)
しかし、いくら英国を襲った寒波に対応するためだと主張されても、ホテルを利用する側は本当に嬉しいのだろうか?
まぁ、いくら技術が進歩しても最後はやっぱり人肌に勝るものはないと言うことなのかもしれないが。。
客の為に従業員が総出で、お揃いのフリースパジャマを着てベッドを温めている姿を想像すると、なんかマヌケで笑ってしまうのは失礼だろうか?



2010年1月21日(木) 10:20

『忘れてはいけないこと』

>最近、日記の下書きをしていると内容には常に注意をしているが、言いたいことをそのまま書いてしまうと、つい全盛期のカツマー(勝間和代氏)みたいに一見すると読み手にはストレートで厳しい表現をしてしまっている。これではイカンと思い、書き直すのだが、そうするとなかなか筆が前に進まない。別に日記なんだから何を書いても良いのだが、誰にも見せないものではなく不特定多数に読まれることを前提に考えて書いていかないと、ただのつまらない独り言になってしまう。まことに厄介である。
ゆうべから、ある二つの題材を書いてみたが
『それを言われたらキツいよね』的になってしまった。モノを書くのことは、こんなにも神経を使うことだったのかと改めて思った。まぁ、当たり前のことではあるのだが。。
たかが日記。されど日記である。
書き手の洞察力、感性、表現力、思考や思想、果てはどんな性格なの?さえも文章を読んだだけで裸にされてしまう。
〔言葉を文字にすることの責任〕は発信する以上取らなければいけない。それが最低限のルールであり読んで下さる方へのマナーだと思うから。
これだけは忘れてはいけないことだと肝に命じて今日も書いていく。。



next --->

林千賀の部屋